マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

2022年06月

3
6月8日(水) おはようございます。本日は曇り朝の気温は22.6℃、やや涼しく感じる朝です。 昨日は、夕方からのMOネギの移植で大顕わでした。 まず、きれいに根を洗い、移植可能な場所を見つけては、そこに入れていくという作業を繰り返し、なんとか数百本を収めること
『緑砦館物語(182)アグリ作業(108)』の画像

2
6月7日(火) 本日は、夕方からの執筆、天候は晴れ、気温24.8℃、ここちよい初夏の夕暮れ時です。 先ほど、緑砦館3の西側にキュウリネットを張りました。 すでに、その西側の壁の一番高いところに、キュウリやトマトの先端が到達していますので、ネットを張って、それ
『緑砦館物語(181)アグリ作業(107)』の画像

3
クチナシの思い出 昨日来の前線による降雨が移動し、本日は、ここちよい晴れ、初夏の風情が戻ってきました。 前庭では、移動したクチナシの花が初めて多数咲き始めました。 クチナシの花といえば、T高専時代に初めて描いた油絵が、それでした。 ある時、家内の友人のピア
『スナップショット「凱風快晴」(21)クチナシ』の画像

 新型コロナウイルスをはじめとする感染症の時代を迎えて、そして超高齢化社会を力強く生き抜くために、自らの免疫力をアップさせる作戦を展開してきました。 これまでの取り組みは、次のとおりです。 1)睡眠時間の確保、2)ストレス解消、3)快眠枕、4)ほうじ茶に自然
『超高齢化社会を生き抜くために(3900回記念)(54)免疫力アップ作戦(38)』の画像

3
6月6日(月) 昨日は、午後から雨が降り始めて、それが夜通し続き、今も小雨が降っています。 どうやら、前線が九州地区に停滞しているようです。 気温は21.3℃、やや涼しくなって過ごしやすい温かさです。 いつものように、朝起きての緑砦館観察を行ってきました。 
『緑砦館物語(180)アグリ作業(106)』の画像

4
高専における第二の「創造的突出」(4)  前記事において示した4つ目の次の問題について、さらに考察を深めていきましょう。 ④既往の技術者教育を創造的に破壊し、新たな実践的技術者教育のあり方を提示し、「ロボコン文化」としてのユニークな「創造的突出」を実現させ
『創造的突出と自己革新(CASEⅠ:高専)(4550回記念)(14)』の画像

3
6月5日(日) 今日は早起き、天気は下り坂でしょうか、ひんやりとした風が心地よく吹いていました。 気温は24.5℃であり、静かな日曜日の朝です。 緑砦館2の上部に張られたネットの上をキュウリが、我が物顔のように先端を伸ばしていました。 さて、昨夕は、ウリハム
『緑砦館物語(179)アグリ作業(105)』の画像

3
6月4日(土) 今朝は、雲一つない快晴、気温は24.0℃、風もなくここちよい、おだやかな安らぎを覚えながら、緑砦館めぐりを行いました。 昨日は、緑砦館2のキュウリネット張りを済ませました。 早速、キュウリ(夏すずみ)や白ウリ、ミニトマトたちが、その上を這い始
『緑砦館物語(178)アグリ作業(104)』の画像

4
今年二度目のクレソン 例年ですと、5月の連休の頃には、クレソンの花が咲いて終わりを迎えるのですが、今年は、やや事情が異なっています。 その事情をやや詳しく解説しておきましょう。 始まりは、春先にクレソンを一袋買って来て、それを苗として植えました。 それが
『さわやかロハス生活(4600回記念)(22)季節外れのクレソン』の画像

3
6月3日(金) 今朝の天候は、気持ちの良い晴れ、気温は24.2℃。 ひんやりした風も吹いてきて、書斎の窓を開けて、そのここちよさを楽しんでいます。 さて沖縄では、雨の日が続いているそうです。 辺野古では、現在ある4つの弾薬庫の回収に、国費を36億円も使い、これ
『緑砦館物語(177)アグリ作業(103)』の画像

3
瑠璃光寺 梅園の里の公園で、しばらく遊んだ後に、帰路に向かいました。 いつも、この帰りに気になっていたことがありました。 その安岐川の畔に、「瑠璃光寺」の案内看板があり、いつか、そこを訪れてみたいと思っていたことでした。 「近くに、瑠璃光寺があるようなの
『徒然に光マイクロバブル(105)梅園の里・瑠璃光寺(3)』の画像

3
6月2日(木) ここちの良い温かい朝です。気温は24℃、湿度62%であり、日に日に気温が上昇してきています。 今朝も、緑砦館(GFH)めぐりを行いました。 最初は、私の書斎から歩いて5歩の緑砦館3へ、真っ先に目についたのは、トマトの桃太郎とアイコでした。 共によく
『緑砦館物語(176)アグリ作業(102)』の画像

4
梅園の里 11時過ぎに、梅園の里に到着しました。 ランチバイキングの開始時間は11時30分ですので、それまでにはやや時間の余裕があったので、周囲の景色の写真撮影を行いました。 優しい陽光の下、澄みきった空気を腹いっぱい吸い込みながら、しばしの間、眼下の国東半島
『徒然に光マイクロバブル(104)梅園の里・瑠璃光寺(2)』の画像

4
第4800回記念 いつもは記念シリーズのテーマをどうしようか、と数日間頭を捻(ひね)るのですが、今回は、早々と決まりました。 「OIだより」とは「大成研究所だより」の略称です。 この研究所関連の記事は、過去にも何度か取り上げていたのですが、いずれも長続きはしま
『OIだより(4800回記念)(1)』の画像

3
麦秋 初夏のような爽やかな風が吹いくる、ここちよい快晴の朝を迎えています。 本日は、久しぶりに孫のユッツの家族と一緒に、国東市の「梅園の里」のランチバイキングに出かけました。 ここ国東市の向陽台からは、車で約30分のところに「梅園の里」があります。 ここに
『徒然に光マイクロバブル(103)梅園の里・瑠璃光寺(1)』の画像

↑このページのトップヘ