マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

2021年12月

3
大晦日の朝 日本列島は、極寒のなかにあるようで、今朝8時の気温は、マイナス3℃でした。 いつものように、まず緑砦館(GFH)3に入り、七島イ水路のスイッチをオン、その後ろの光マイクロバブル野菜をしばらく観察しました。 ここは先日、屋根にある天窓の隙間をテープ
『2021年を振り返って(4)』の画像

3
静かな年の瀬を迎えて このところの寒波到来で、露地の野菜たちは凍ってしまいそうになっています。 凍ってしまいそうなのは野菜だけでなく、アグリ作業を行う私たちの手や頬もです。 しかし、この寒波が、思わぬよい効果をもたらしました。 先日の会議の席で、新たな提
『2021年を振り返って(3)』の画像

4
クライマックス 二人だけの語り掛けが延々と続けられていた演劇「玄朴と長英」のクライマックスは、名優嵐圭史が扮する高野長英が、土下座して「金を貸してください」と伊藤玄朴に頼み込むシーンでした。 兄弟子が、弟弟子に頭を下げる、こんなことは一度もなかったのでは
『中津へ(21)久しぶりの演劇鑑賞(4)』の画像

3
朝のレタス摘み 一連の七島イにおけるややハードなアグリ作業が一段落し、緑砦館の野菜たちを落ち着いて観察できるようになりました。 今朝は、GFH3に入り、グリーンレタスの朝摘みを行いました。 ここに植わっていたセロリをGFH1のBレーンに移植した後から、このレ
『さわやかロハス生活(4600回記念)(5)グリーンレタス』の画像

4
コロナ下でのモノとヒトの流れの停止 コロナ危機における最大の問題は、物流と人流が停止されることです。 たとえば、秋葉原でパソコンのプリンターを買おうとしても、すぐに手に入れることができません。 予約して、モノが入ってきしだい販売するという具合になっている
『2021年を振り返って(2)』の画像

4
「七島イ」産業革新の入口における二課題  この課題のための最初の突破口(ブレイクスルーポイント)が、次の③と④に関することです。 ③毎年、計画的に安定した生産量を十分に確保可能な「七島イ農作技術」において「未発達」な部分がある。 ④七島イ「二期作」が、さ
『「七島イ」産業革新の課題と展望(4500回記念)(13)』の画像

3
12月24日   師走も残り1週間になり、年の瀬を感じ始めました。 本日は曇り、比較的に暖かな日和でした。 朝起きて、すぐにGFH3のC水路に移植した七島イの様子を観察しました。 早速、ポンプを稼働させ、光マイクロバブルを大量発生させました。 この水路においては
『緑砦館物語(141)アグリ作業(68)1224』の画像

4
コロナで明けてコロナで暮れる 2021年は、コロナで明けてコロナで暮れるようですね。 予想されていたオミクロン株が、世界中で猛威を奮っています。 この猛威の最中に、わが国は、未だに「抗原検査」という、世界と比較すると恥ずかしささえ覚える水際対策しかできない検
『2021年を振り返って(1)』の画像

3
野菜生活が主役に 前回の記事のように、MOネギの1週間連続大量摂取は、私の身体細胞の「動的平衡」が大きく変わり始めた契機となったようです。 それを別の言葉で表現すると、「野菜生活を主役にする」といってもよいのではないでしょうか。 現代人は、私も含めて今の食
『さわやかロハス生活(4600回記念)(4)巻きレタスの非巻きレタス』の画像

12月20日   昨日は、寒いなか、風もありました。 そのなかで、3人が協力して残っていた七島イの根洗いをかなり済ませました。 最後は、ごく一部を残すだけでしたが、それを終える前に、足の方が濡れて冷えてしまい、「これはヤバイ」と思って、そのまま風呂に直行しま
『緑砦館物語(138)アグリ作業(65)1220』の画像

3
小ネギが大ネギへ進化 いただいたMOネギを、GFH2のC水路に再移植したところ、再成長を遂げて、小ネギが大ネギへと変化してしまいました。 先ほど、この背丈を計ったら80㎝を越えているのもありました。見るところ、その直径は2㎝以上もありそうで、まさに巨大化が進行
『さわやかロハス生活(4600回記念)(3)巨大化したMOネギ』の画像

3
 新型コロナウイルスをはじめとする感染症の時代を迎えて、そして超高齢化社会を力強く生き抜くために、自らの免疫力をアップさせる作戦を展開してきました。 これまでの取り組みは、次のとおりです。 1)睡眠時間の確保、2)ストレス解消、3)快眠枕、4)ほうじ茶に自然
『超高齢化社会を生き抜くために(3900回記念)(46)免疫力アップ作戦(30)』の画像

3
大吟醸酒 先日、九州の酒造メーカーから、ある「大吟醸酒」が送られてきました。 その送付状には、冷やして飲まれてくださいという添え書きがありました。 早速、その常温のままで試飲を行いました。 次に、それに氷を入れて飲みました。 その酒が冷えるまでの時間を惜
『徒然に光マイクロバブル(94)私の日本酒奥儀探索(2)』の画像

2
12月14日  ◆作業内容◆ 1)GFH1-Bの七島イ専用水路に貼ったネットの格子が小さすぎて、苗を入れることが難しいことが判明、これを10㎝四方のネットに張り替えました。 2)GFH1-A水路の野菜が大きく育ってきたために、その清掃を行いながら、順次、カスレタス等からBレー
『緑砦館物語(134)アグリ作業(61)1214』の画像

4
芸歴70年の嵐圭史 演劇「玄朴と長英」の長英役の嵐圭史は、五代目嵐芳三郎の次男、今は亡き兄は六代目嵐芳三郎でした。 7歳の時に初舞台、今年で70年の芸歴を積み重ねてこられたそうです。 長い間、来年で90周年を迎える前進座(中村翫衛門、河原崎長十郎、嵐芳三郎らに
『中津へ(21)久しぶりの演劇鑑賞(3)』の画像

↑このページのトップヘ