マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

2020年04月

4
 とうとう、新型コロナウイルスが世界中に蔓延することによって、本格的な経済的恐慌が起こり始めました。 これは、かつて経験をしたことがないような「巨大なバブル崩壊」ともいえます。 この大恐慌によって、すべてがストップし、生活と産業が深刻な状況に陥り始めてい
『高専の未来図(39)技術開発とは何か(29)』の画像

4
 ユッツの歩くスピードが変わってきて、小走り状態になってきました。 外に出ることが好きで、声をあげながら、あちこちへと動き周ります。 なんと楽しい一時かと、こちらもうれしくなり、後追いをしています。 幸い、家の周辺では車がほとんど動いていませんので、ユッ
『ユッツ(20)』の画像

4
 新型コロナウイルスの襲来に備えて、自らの免疫力をアップすることをより強く認識するようになりました。 その有効策の一つとして光マイクロバブル入浴法を再検討しました。 その結果、次の改善を思いつきました。 ①光マイクロバブル入浴回数を増やす。 これは簡単に
『私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(41)バージョンアップ(3)』の画像

4
 新型コロナウイルス災禍(パンデミック(大流行)+パニック(恐慌)=パニンデミック)に直面し、それにどう立ち向かうのか、これが大切な課題になりはじめていますね。 東京では、いよいよ大変な事態に陥っていますが、足元の病院崩壊をどう防ぐのかに真剣に取り組まな
『超高齢化社会を生き抜くために(3900回記念)(18)』の画像

3
 新型コロナウイルス問題で大変な時こそ、みんなで知恵を出しあって勉強することが大切です。  下記の日程で第29回ナノプラネットゼミを開催します。 以下に、プログラムを示します。 日時:2020年5月16日(土)09:30~12:30 場所:大成研究所セミナー室(〒873-0432
『第29回ナノプラネットゼミの案内』の画像

4
 我が国の大都会は、新型コロナウイルス感染によって「危ないスポット」になり始めています。 オリンピック2020が中止になった途端に、「自粛」が声高に叫ばれるようになり、それが政治の役割だと勘違いしている方々が少なくありません。 足元の大病院において院内感染が
『緑砦館物語(44)自生のセリをいただいて』の画像

3
 先日、歯の治療が終わったはずでしたが、その後、口のなかでアクシデントが起き、急遽再治療をしていただくことになりました。 そのため、本日は家内と相棒が歯科医に行くのに便乗して、朝から中津へ出かけました。 中津市では、最近新型コロナウイルスの感染者が5名出て
『国東の食環境(293)ボラの漬け丼』の画像

 昨日、「東京を止めなければ日本が滅びる」というネットで「デモクラタイムズ」の番組を視聴し、衝撃を受けました。 出演者は、児玉龍彦(東大教授)、金子勝(立教大学特任教授)のお二人でした。 このなかで、このタイトルに示されているように、今の東京の非常に深刻
『徒然に光マイクロバブル(31)新型コロナウイルス(22)大変なことに』の画像

4
 私どもが支援している農家の農作物が非常に評判よく、その後も追加の注文が続いています。 この注文主が喜んでいたのは、4歳の息子さんが、日ごろは、市販のその野菜を食べないのに、この野菜だけはパクパクと驚くほど食べるようになり、それを食べたいと欲するようになっ
『地域に根ざす光マイクロバブル(3750回記念)(5)』の画像

3
 今月のガイダンスをしておきましょう。 外は、すっかり春らしくなって花々が次々に咲き始めました。 おだやかな春の陽ざしのなか、世の中には新型コロナウイルスが覆い被さったままです。 大都会では、いつ感染するか、あるいは不幸にも感染したらどうしようか、とさぞ
『ガイダンス(90)2020年4月』の画像

4
 新型コロナウイルス災禍(パンデミック(大流行)+パニック(恐慌)=パニンデミック)が日本国土全体を覆うようになり、国民の一人一人がたくましく生き抜いていくことが殊更重要になってきました。 そのために、高齢者が自らの免疫力をアップさせることを真剣に勉強し
『超高齢化社会を生き抜くために(3900回記念)(17)』の画像

3
 昨日は、久しぶりに第28回ナノプラネットゼミが開催されました。 世の中は、コロナで自粛一色になりましたが、こんな時こそお互いに勉強し合いましょうと呼びかけて再開することにしました。 今回は、広島からMさんと地元国東のIさんがウエブ参加されました。 互いにコ
『第28回ナノプラネットゼミを終えて』の画像

4
 すでに何度か報告を行ってきましたが、私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲにおける2つ目の課題は、風呂場で観葉植物を育てることでした。 我が家の光マイクロバブル風呂には、南側に大きな窓があり、その窓と湯船の間にちょっとした空間があります。 ここに、観葉植物の鉢を
『私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(40)バージョンアップ(2)』の画像

4
 本日の東京都における新型コロナウイルスの新たな感染者数は201名、とうとう200名の大台に達しました。 これは、相変わらずのPCR検査抑制のなかでの陽性検査数ですので、実際に発生している感染の実情を正確に反映していません。 昨日は、これまた唐突に全国において「非
『ウルトラ・パラダイムシフト(3950回記念)(1)コロナパニンデミック』の画像

4
 最近、誤嚥(ごえん)肺炎の事例が増え、整形外科としても重要な課題として指摘されるようになりました。 この問題に関係して口腔ケアがますます重要になり、S先生は、これに関する国際的権威の学者でした。 「誤嚥肺炎」とは、口のなかや喉に異物が留まり、そこに細菌が
『S先生の「遺言」(4)「悔いなく生きよ」』の画像

↑このページのトップヘ