マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

2019年04月

 光マイクロバブル技術特別セミナーの第1回が開始されたのは10月27日でした。 以来、先週の木曜日で20回を迎えることができました。 結局、約半年に及ぶ特別セミナーになりました。 現在は、その最後の課程を迎えて「卒業レポートの作成」に取り掛かっています。 このよ
『第20回光マイクロバブル技術特別セミナーを終えて』の画像

 先週の水曜日に、第45回マイクロバブル研究会が開催されました。 今回は、当日になって深い霧が発生したために、交通手段の都合で予定していたプログラムが変更されました。 いつものように、研究会員の報告から始まりました。 S会員から、今年の農作物栽培に関する取組
『第45回マイクロバブル研究会を終えて』の画像

 昨日は、10連休の初日でした。 4月当初からの根を詰めた仕事から解放されたせいでしょうか。 それとも一昨日、やや込み入った基本設計図を何枚も描いたせいでしょうか。 朝から眠くて、テレビを視ていても、うとうと状態となっていました。結局、それが夜まで続き、ブロ
『ブログガイダンス(74)2019年4月(2)』の画像

 「しばらく、ブログガイダンスを書いていないな?」と思って調べてみたら、3月はなし、4月も今日まで認めていませんでした。 それだけ、何かと忙しかった(?)からでしょうか。 これまでは、このような「抜け」はほとんどありませんでしたので、それだけ、特別の月間だ
『ブログガイダンス(73)2019年4月(1)』の画像

 「ここちよさ」、種々の光マイクロバブル入浴装置を開発してきから、ずっと、この概念に関する研究を一貫して探究してきました。 整形外科医としては、非常に著名なK整形外科病院(中津市)のK先生は、いつもこのようにいわれています。 「私たち整形外科医の目標は、患
『命と健康の「ものづくり」(3500回記念)(22)』の画像

 最近の高専における教育目標において「創造性」という概念がよく用いられるようになりました。 「創造的技術者」、あるいは「創造性豊かな実践的技術者」などの表現が、それに相当します。 しかし、その「創造的」や「創造性」を深く探究しようとした事例は意外にも少な
『高専の未来図(16)技術開発とは何か(1)』の画像

4
 このところ、光マイクロバブルP4ほかの人気が徐々に高まってきたような気がしています。 この1年半、光マイクロバブルP4がコンスタントに売れ始めてきていましたが、それがこの1、2カ月において加速されてきたようです。 光マイクロバブルP4については、お客さんが
『光マイクロバブルとマイクロバブルフォーム(3550回記念)(3)』の画像

 今日は週に一度の探り作業日、いつもの午後からの時間をやや遅らせての開始となりました。 このところ、何かと他の仕事が入ってしまって、この作業ができないでいましたので、今日はたくさんの課題が山積したいました。 まずは、緑砦館内の掃除から、先日、アブラムシ退
『緑砦館物語Ⅱ(29)雨にも負けず』の画像

 この3週間における極度の疲労蓄積から解放されるために、徐々に平常状態へ持っていく作業を行っています。 その第1は、いつもより早めに就寝し、睡眠時間を十分に確保することです。 おかげで早起きになり、今朝も5時半起き、それから新聞を読んで光マイクロバブル入
『命と健康の「ものづくり」(3500回記念)(21)』の画像

 少し時間が取れるようになりましたので、大分市に出かけました。 私が住んでいる国東と比較すると大分市は都会であり、その街並みは、超高層のビルがないだけで東京とほとんど変わりません。 人が多く、店舗に並んでいる商品はほとんど同じであり、みなこのように、リト
『今日は大分へ』の画像

 連日の申請書づくりをほぼ終えて、今日は朝からゆっくり過ごして溜まった疲労の回復に努めています。 先ほどは、緑砦館に入り、セロリの収穫と液肥づくりの作業を行い、一息ついたところです。 この申請書づくりには期限があり、それに間に合わせる必要があり、いつもよ
『命と健康の「ものづくり」(3500回記念)(20)』の画像

 昨日は、懸案であった申請書づくりがほぼ終了しましたので、久しぶりにゆったりと光マイクロバブル入浴を済まし、いつもより早めに就寝しました。 おかげで、今朝はすっきりしていて、ゆっくり朝食をいただくことができました。 昨日は、お隣のMさんが、採りたての大きな
『命と健康の「ものづくり」(3500回記念)(19)』の画像

 この3週間、ある大型の申請書づくりに没頭していました。 朝早く起きて、すぐに、その前日までの記事を読み直し、再度書き直す、そして新たに書き進める、これを繰り返してきました。 その後、午前中の会議を経て、その打ち合わせを済ませてから、再度の執筆を夕方まで
『私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(21)』の画像

クレソンの花 緑砦館1のCレーンに育てていたクレソンが大きく成長し、その背丈は優に1mを越え始めました。 その先に、クレソンの白い花がたくさん咲きはじめ、まるでクレソンの園が形成されたようです。 今日は、その珍しい白い花の撮影を入念に行いましたので、その1
『緑砦館NOW(14)再びクレソンの花』の画像

 先ほど、私の担当分の本文(様式3)を脱稿しました。 これで大きな山を越えたことになります。 残りは、それに付随した申請書づくりがあり、これから、休む間もなく取り組むことになるでしょう。 審査員へのアピールにおける第4のポイントは、その実績です。 この場
『命と健康の「ものづくり」(3500回記念)(18)』の画像

↑このページのトップヘ