本日、第21回ナノプラネットゼミが開催されました。 以下、下記のプログラムに沿って、その結果を報告しましょう。 09:30~10:00 話題提供① 「命と健康について2」 大成京子 株式会社ナノプラネット 10:00~10:30 話題提供② 「SDGsについて」 大成
2019年03月
国東の食環境(244)走水観音湧水
昨日は、お隣のMさんが、ダイコン、ハクサイ、ブロッコリーなどたくさんの野菜を持ってきてくださいました。 自宅の庭で栽培されていた野菜たちです。 先日、そのMさんを含めた会議が私どものセミナー室で開催されました。 その折、時々、水道水が臭くて飲めないという
週に一度の作業日(2)
週に一度のはずの作業日が、このところ二日、三日と増えています。 それは、その作業が気に入ったからで、1日30分~1時間の作業を貴重な時間として楽しむようになったからでした。 今日は、ポンプシステムの組み立てを行いました。 底板にポンプを乗せて、そこに
命と健康の「ものづくり」(3500回記念)(10)
先日の「大分・臼杵へ(1)」の記事のなかで触れた新たな研究会の話が、その後、やや進展したようなので、ここで少し紹介しておきましょう。 この動きは、医療、福祉、スポーツ、情報、IoT、AI、地域再生などを想定した組織化が検討されていて、そのなかに、マイクロバブ
命と健康の「ものづくり」(3500回記念)(9)
本日は、下記の②の課題について解説を行いましょう。 これには、次のような開発経緯がありました。 最初に、比較的小さな水槽に光マイクロバブル発生装置10機を外付けで配備した装置を開発しました。 これを山口大学医学部に持ち込み、光マイクロバブルの血流促進
緑砦館物語Ⅱ(24)アグリ作業
本日は、週に一度のアグリ作業日でした。 予定の13時半から約1時間、その作業の半分を終えたところで、お茶タイムにしました。 すでに朝の11時にカプチーノをいただいていましたので、これから愛用の紅茶を入れて、しばし寛ぐことにしましょう。 この愛用とは、セイロ
命と健康の「ものづくり」(3500回記念)(8)
先週の木曜日に、光マイクロバブル技術セミナーの第16回が開催されました。 毎回の時間数は3時間ですので、合計は48時間になります。 大学の単位では、週1時間の講義を15週行うことで1単位が与えられますので、これを単位換算しますと3.2単位分に相当します。 この
ユッツ(1)
昨年の9月21日に、初の内孫(ゆっつ)が生まれ、約5か月が経過しました。 昨日は、その「ゆっつ」も参加しての食事会がありました。 これは、今年のBG(ビジネスグランプリ)で入賞したお祝いを兼ねての食事会でした。 いつもは、国東市の鶴川にあったゼッコを利用して
私の光マイクロバブル入浴研究Ⅲ(19)
昨日は、朝から40日に一度の定期検診にいってきました。 今回は、各種の数値がよくなっていましたので、ほっと安堵いたしました。 歳を重ねてくると、食事に気をつけ、日々の健康維持に努めることが大切になります。 病院からの帰りは、いつものようにホームセンターに
国東の食環境(243)デコポン
時折、近くのスーパーに出向いてみると、特別の売り出しものに運よく出会うことがあります。 今回のそれは、箱入りのデコポンでした。 かなり大きなサイズで、一箱に9個入って、その価格は999円でした。 1個当たりは111円、おそらく都会では、数百円以上はするでしょ
緑砦館NOW(24)ジャンボクレソン
ジャンボクレソン 昨日は、ベジタリアンのお客さんを迎えるために、緑砦館野菜を勢ぞろいさせました。 最初にサンチュや水菜などのミックスサラダを出し、次にジャンボクレソンを食べていただきました。 緑砦館2では、クレソンが大きく成長してきました。 1枚の葉っぱ
命と健康の「ものづくり」(3500回記念)(7)
本日は、午前9時30分から15時20分まで、外国から来られたお客さんとの協議がなされていました。 今回は、有能な通訳さんを交えていたこともあって、かなり込み入った話になり、その合意にまで漕ぎつけることができました。 今後、このビジネスチャンスをより活かし
緑砦館NOW(23)赤レタス
赤レタス 冬の冷気のせいでしょうか。緑砦館2で育てていた赤レタスがみごとな彩りを見せるようになりました。 思わず食べてみたくなる色です。 これを下の方から少し採取していただきました。 シャキシャキ感はもちろんのこと、ぐいぐいと歯に食い込む音が凄く、これを
第43回マイクロバブル研究会を終えて(4)
昨日の記事の続きです。 3.国東の弱み ①4町合併故の一体感のなさ(発信力の弱さ、行政の弱さ) ②良くも悪くも「普通の田舎」 ③高校生の都会へのあこがれの強さ(面白くない、楽しみがない、買い物できない) ①は、どこでもよくある話です。これこそ
第43回マイクロバブル研究会を終えて(3)
今回の特別ゲストは、Localhost株式会社代表取締役の稲俊介(いなしゅんすけ)さんでした。 この会社は、国東市にあるIT企業2社のうちの1つであり、その設立理念は、「地域に先進技術を領布し、その利活用および発生を促す。地域に技術系、デスクワーク系の雇用を発生さ