昨日の記事の続きです。 光マイクロバブルによるホテイアオイの成長は見事であり、N君と私は、毎日のように、この実験池を訪れるようになりました。 上と下に、それぞれ数株のホテイアオイブルを浮かべた状態での実験開始でしたが、上の光マイクロバブル水槽では、ホテイ
2017年12月
第13回マイクロバブル技術国東セミナー第1日目終わる(6)
4つ目のエピソードは、光マイクロバブルによる「植物活性」に関することで、「巨大ホテイアオイは何を示唆していたのか」というタイトルでした。 これも、これまでにかなり詳しく解説してきましたので、ここでは、その重要部分のみをを述べることに留めておきましょう。
緑砦館物語(3000回記念)(4)走れコータロー
緑砦館(りょくさいかん、大成研究所)における光マイクロバブルによる小規模植物工場(GFH3)の建屋の建築が始まりました。 早朝から大型クレーン車がやってきて、柱や梁を吊り上げ、南棟の屋根越しに中庭に運びこみ、その場で組み立てる作業がなされています。 5人の大
ブログガイダンス(52)
今朝はあいにくの曇り、今にも雨がパラパラと降ってきそうな空模様です。 緑砦館中庭の基礎工事がほぼ終了し、今度は柱や梁を建てる段階に移行します。 その後、屋根材、壁材の設置と向かうようです。 さて、師走に突入し、残り少なくなってきましたが、今年最後のブロ
大成研究所ブレイクスルー(2900回記念)(11)
おはようございます。このところ起床は決まって午前4時半前後です。 起床後、まずリビングにいって時刻と室温を確かめます。ーーー 今朝は16℃か。日に日に1℃ずつ下がっている。冬到来か、師走だもんなぁー。それにしても、この部屋は暖かい。断熱がよく効いている。
私の光マイクロバブル栽培研究(2)
昨日は、北からの強風、にわか雨、そして太陽光が射しこむ晴天と、めまぐるしく天候が変化していった。 変わりやすい初冬の気候、ここは「日本の地中海」と呼ばれ、温かい南国の地であるが、やはり冬になると冷え込むこともあり、師走の気配が漂い始めてきた。 そんな天
第13回マイクロバブル技術国東セミナー第1日目終わる(5)
3つ目のエピソードは「広島の若ガキ復活」に関することでした。 すでに、この改善については、これまでにかなり詳しく述べてきましたので、ここでは、その成果の要約を述べることに留めておきましょう。 1998年11月、広島カキ養殖は、ヘテロカプサ・サーキュラリスカー
国東の食環境(196)一箱100円(3)
一箱100円の3例目です。 まずは、その魚の写真を示しましょう。 全部で100円の魚 左に、小ぶり鯵が並び、右には「へ鯛」が7枚ありました。その中にコノシロも1匹添えあられていました。 「ヘ鯛」は珍しく、初の購入となりました。調べてみると真鯛と同じくおいしい魚で
大成研究所ブレイクスルー(2900回記念)(10)
昨日は、今にも雨が降ってきそうな曇り空でした。 北風も少々吹いてきて初冬の様相を帯びてきました。 緑砦館の中庭の工事が本格化してきました。 まず、東側の約20㎡における基礎の上のタイル貼りが始まりました。 例によって左官歴50年のYさんのタイル貼り技術、
国東の食環境(195)一箱100円(2)
国東安岐港の魚の競り市場に通っていると、時々、おもしろいことが起こります。 この競りにおいては、売り手は高く、そして買い手は安く買う、この駆け引きには独特の緊張感があります。 この競りで落とされる価格には、魚の良さ、悪さが反映されていて、見ている私たち
私の光マイクロバブル栽培研究Ⅱ(1)
今朝は一段と冷え込み、起きた時にやや肌寒さを覚えた。 しかし、新邸(「緑砦館」と呼んでいる)は、旧邸(西邸)よりも温かく、温度を計ってみたら、次の値を示した。 外気:8.8℃ 研究室2(私の狭い仕事場、北棟):13.8℃ 寝室(北棟):15.8℃ リビング(北棟)
緑砦館物語(3000回記念)(3)
師走に入り、初冬の彩になってきました。 今朝は雲一つない快晴、陽ざしも温かくて絶好の写真撮影日和になりましたので、カメラを片手に家の周辺の散策を楽しみました。 おかげで、きれいな景色や草花を撮影できましたので、追々みなさまにも紹介していくことにしますが
第28回マイクロバブル研究会を終えて
去る11月29日、第28回マイクロバブル研究会が開催されました。 今回は、徹底討論「地域を、どう再生させるのか」をテーマにしました。 最初の話題は、地域の若者のための「資金ファンドがあるとよいのだが」といいながら、ある研究会員に、その投資の可能性はないか、と
日曜日の朝(37)
師走に入り、最初の日曜日の朝です。緑砦館建設の方が落ち着いてきて、日常への移行が始まりました。 中庭の土間がほぼでき上り、ここへのハウスや水路の移設が始まりました。 すでに、野菜栽培が西邸で行われていますので、これを中断せずに移動を完了させるには、少々
第10回記念ナノプラネットゼミの案内
下記の日程で第10回ナノプラネットゼミを開催します。 以下に、プログラムを示します。 日時:2017年12月16日(土)09:00~12:30 場所:大成研究所セミナー室(〒873-0432 大分県国東市武蔵町向陽台12-2) 主催:(株)ナノプラネット研究所、(株)ナノプラネット