マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

2017年09月

 去る27日に、第26回マイクロバブル研究会が開催されました。 まず、S会員から、2つの取組についての報告がありました。 その第1は、野菜の栽培において、今年の夏は、あまり芳しくなかったことについてでした。  この改善について、あれこれと相当なご苦労をなされた
『第26回マイクロバブル研究会を終えて』の画像

  高専における内的発展法則とは、高専における教育と研究の総体を本質的に発展させることに関する普遍的で必然的な関係のことです。 高専における個々の現象の発展のなかには、この法則性が潜んでいて、これを総合化、そして普遍化することで重要な法則性が明らかになって
『高専は、どこに向かうのか(2450回記念)(16)』の画像

 本日、第26回マイクロバブル研究会が開催され、次回の第27回研究会が、以下のように開催されることになりましたので案内申し上げます。 第27回マイクロバブル研究会 日時:2017年10月25日(水)18:00~20:00 場所:大成研究所セミナー室 主催:マイクロバブル研究会
『第27回マイクロバブル研究会の案内』の画像

  ⑩下駄箱収納  緑砦館の建設においては、将来の車イス生活を想定して、ユニバーサルデザインを徹底して行うことにしましたが、その実現を図るのはなかなか容易なことではなく、どこかに問題が発生してしまいます。 一方で、今回の緑砦館の内部には、備え付けのオリジナ
『「大成研究所」(2850回記念)(19)』の画像

 9月のブログガイダンスは、月末に近づいてからのことになりました。 前半は三回目の沖縄小旅行がありました(7~13日)。 沖縄から帰ってからも諸事に追われ、本日まで、ブログ記事全体を見渡す余裕がありませんでした。 最初は、私を取り巻く近況からの報告をしておき
『ブログガイダンス(49)』の画像

 明日27日は、第26回マイクロバブル研究会が開催されますので案内申し上げます。 第26回マイクロバブル研究会 日時:2017年9月27日(水)18:00~20:00 場所:(株)ナノプラネット研究所会議室 主催:マイクロバブル研究会 今回のテーマ:第2回研究会総会の事後説明
『明日は第26回マイクロバブル研究会』の画像

  ⑧そとん壁  「そとん壁」とは、緑砦館に適用されている外壁のことです。 この壁の材料は、鹿児島の桜島から噴き出た「シラス」です。 この特徴は、その「防水性」と「透湿性」に優れていることにあります。 前者は、雨が降っても中まで水分が沁み込まないことに優れ
『「大成研究所」(2850回記念)(18)』の画像

  一昨日は、久しぶりに朝早く「光イクロバブル風呂」に入りました。 これからは、他のマイクロバブル装置と区別するために「光マイクロバブル」の用語を用います。 因みに、「光マイクロバブル」は株式会社ナノプラネット研究所が取得している「商標」です。 このところ
『私のマイクロバブル生活研究(100回記念)入浴編(18)』の画像

 「専攻科設置によって高専は発展するのか」をめぐって、高専の内的発展に関する初めての本質的な議論が開始されました。 すでに述べてきたように、その議論の爆発の導火線となったのが、「専科大学」の根拠となった「危機論」であり、その発火力をより強めさせたのが、そ
『高専は、どこに向かうのか(15)』の画像

  毎週火曜日は、12時から弁当屋さんに注文した弁当を食べての昼食会を開催し、その後にアグリ作業を行うことになりました。 先の火曜日(18日)が、その第1回の昼食会、その弁当は鱒の塩焼きと納豆他であり、その値段は390円でした。 食べてみると、値段の割に意外と美味
『私のマイクロバブル生活研究(99)奮闘編(48)』の画像

 第7回ナノプラネットゼミの後半は、次の2題についての話題提供がありました。 10:40~11:10 ④「平安時代の男性衣装」 松井武明 11:10~11:40 ⑤「最近沖縄15の印象」 大成博文 11:40~12:10 総合討論 ④は、非常におもしろい話題提供でした。 どうやら、
『第7回ナノプラネットゼミを終えて(2)』の画像

 下記の日程で第7回ナノプラネットゼミが無事終了しました。台風18号接近のために、急遽、1日繰り上げての開催となりました。 以下、当日の開催プログラムを示します。 日時:2017年9月16日(土)09:00~12:30 場所:(株)ナノプラネット研究所会議室 主催:(株)ナ
『第7回ナノプラネットゼミを終えて(1)』の画像

  ⑦床下収納  緑砦館には2か所の床下収納を設けることにしました。 そのひとつはキッチンの北側、もう一つは、セミナー室の北側にある喫茶コーナーの床下です。 いずれも、断熱特性をよく考慮したプラスチック製のものを選んでいただきました。   周知のように、床下
『「大成研究所」(2850回記念)(17)』の画像

 先週水曜日の13日に沖縄から帰ってきてから最初の日曜日を迎えました。 沖縄での出来事がとても印象深いことばかりであったので、頭の方がなかなか切り替わっていません。 おそらく、それが済むにはもうしばらくの時が必要なのでしょう。 それに加えて、長旅の疲れも出
『日曜の朝(28)』の画像

 私の大好きな沖縄名物のひとつに「沖縄そば」があります。 日本そばとは異なり、ラーメンとも違う、沖縄独特の麺と汁が伝統の味と磨き上げられ、沖縄における代表的食文化のひとつとなって定着しています。 まず、これを家庭で料理する場合は、スーパーで麺を簡単に買う
『白露の沖縄へ(8)沖縄そば』の画像

↑このページのトップヘ