マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

2015年06月

山口県岩国市に老舗のM酒造があります。かつては県内を代表する酒造会社としての地位を保っていましたが、近年の飲酒人口の減少、時代に対応した経営革新の立ち遅れ、販路の衰退などの問題が重なり、その地位を他に明け渡す事態となっていました。そんな折、同県のアドバイ
『食品・飲用分野におけるマイクロバブル技術の可能性(24)』の画像

時節の移り変わりは早く、もう6月です。今朝は、やわらかな光が射し込んでいます。本日のガイダンスにおいては、まず、最近のブログ記事を振り返ることから始めましょう。その第1は「国東の食環境」シリーズです。ほぼ毎週土曜日に、国東の安岐港の魚の競り市場に出かけてい
『マイクロバブル博士のブログガイダンス(16)』の画像

↑このページのトップヘ