マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」

本「旅日記」で、マイクロバブルの科学と技術に関する難しい情報をやさしく解説し、深く考えることによってマイクロバブルの物語をよりおもしろくします。また、それをゆかいに展開させていきます。これが、あたかも燎原の火のように、それこそ国境を超えて、どこまでも広がり、国民生活と産業に深く分け入ることで、マイクロバブル社会が形成されることをめざします。

マイクロバブル博士の「マイクロバブル旅日記」 イメージ画像

2015年03月

久しぶりに、ゆっくりした日曜日です。陽ざしも温かくなり、春がそこまできていますね。昨日の昼過ぎ、しらたまちゃん親子が山梨へ帰っていきました。この家族も、一人増えて5人になりました。おかげで、昨年末以来、とても賑やかな二カ月半を過ごすことができました。同時に

本日は、コチの話です。下に、先日手に入れたものを示します。調べてみると、「コチ」というには、この種の魚の総称だそうですね。その中でも、下記のコチは、「マゴチ」と呼ばれる魚に似ています。これをまず刺身でいただきました。弾力性があって、やや甘く、おいしい刺身
『国東の食環境(43)』の画像

このところ大きな懸案事項がなくなったせいか、脳の極度の疲れがなくなり、そのことが、マイクロバブル入浴の反応によって解ります。今朝は、提出用の重要な書類を仕上げ、その後に、一昨日の病院施設での実験の様子を写した写真のプリントを行いました。このなかで、わずか1
『私のマイクロバブル入浴研究(67)』の画像

本日は朝早くから家を出て、大分県中津市のある病院施設に行きました。新たに開発した装置の試運転を行うためでした。本日は、本格的な試験にまでいたりませんでしたが、89歳の女性の被験者は、とても「気持ちがよい」と喜ばれました。これから、本格的な試験開始とともに、
『中津市へ』の画像

先日の高田行きの後日談です。昭和の町のはずれにある魚屋さんのお婆さんの話をしました。「お元気そうですね」「はい、よく食べて、寝て、元気です」「塩炒りピーナッツはまだありますか?」「はい、少し残っています。もうすぐ終わりです。ここに5つあるのが最後です」「そ
『国東の食環境(42)』の画像

なぜ、マイクロバブル入浴を欲するのか?この問題の謎が、ようやく解け始めたような気がしています。私が、誰よりも早く、マイクロバブル風呂に入りはじめたのは、阪神淡路大震災の翌年の1996年ですので、あれから足かけ20年になります。最初は、何が起こるのかが解っていま
『私のマイクロバブル入浴研究(66)』の画像

やや遅れての記念の新シリーズ記事です。じつは、今回のマイクロバブル技術関連の執筆を通じて、いくつかの重要な事項について考察させていただく機会に恵まれました。合計で約70ページ余ですから、久しぶりに少なくない執筆量になりました。そのすべてのゲラ原稿の最終校正
『マイクロバブル技術論(1950回記念)(1)』の画像

本日は、朝から、送られてきていた原稿のゲラ刷り校正を行っていました。なにせ、たくさん書きましたので、それだけ多くの校正ゲラがありました。しかし、この作業は書くことに比べれば、はるかに楽しい作業ですので、苦労は要りません。いつごろからでしょうか。私は、この
『私のマイクロバブル入浴研究(65)』の画像

まもなく春がやってこようとしていますが、昨日は、強風が吹き荒れ、時々小雪も混じっていて、冬に逆戻りしたような天候でした。一方で花粉が吹き飛ばされて厄介な季節でもありますが、魚については、とてもおいしさが目立つ頃でもあります。昨日は、お近くに住んでいるYさん
『国東の食環境(41)』の画像

気が付けば、春がやってきていました。本日は、なんとか原稿の対応を済ませ、何を、どうしようかと思いを廻らしていました。ここ数カ月の懸案が肩にのしかかっていましたので、そこからの解放によって、まず安堵の気持ちが湧いてきました。ーーー とにかく、マイクロバブル
『私のマイクロバブル入浴研究(64)』の画像

やや小ぶりのヒラメとカレイを購入しました。いずれも生きた状態でしたので、例によって、マイクロバブル水に塩を入れて溶かし、その中に入れてやりました。そしたら、うれしそうに呼吸を始め、そのうち元気になってきたのでしょうか、何度も飛び跳ねるので、布巾をかけてや
『国東の食環境(40)』の画像

22年ぶりでしょうか。我が家のリビングに雛壇が飾られ、華やいでいます。というのも、里帰りしていた長女に、3人目の子供が生まれ、その子を祝うための雛壇飾りとなりました。この御雛様、7段飾りの立派なもので、私の母の勧めで購入したことを思い出します。歌に出てくる、
『マイクロバブル博士のブログガイダンス(12)』の画像

ようやく、最後の4つ目のトンネル(原稿書き)を抜けることができました。12月以来、とても長いトンネル通過でした。これで、本ブログにもゆっくり対応できますので、ほっとしています。さて、昨日は、この最後のトンネルを抜ける日だと思って、原稿の推敲を重ねていったので
『私のマイクロバブル入浴研究(63)』の画像

どうやら、イシモチカレイに魅せられたのは私だけではありませんでした。昨日は、そのイシモチカレイの「粗(あら)」の部分が、唐揚げで登場しました。それをおいしくいただいていました。その日は、あまり、この魚に興味を抱いていなかった「しらたまちゃん」に、その一切
『国東の食環境(39)』の画像

どうやら、頭の疲れの度合いが、マイクロバブル入浴を求めるようになり、そして、その入浴時の睡眠中枢への刺激が高まり、睡魔が押し寄せてくる、このような仮説が成り立つのではないか、そのような思いを強めています。というのも、昨日の昼間のお風呂では、そんなに頭の重
『私のマイクロバブル入浴研究(62)』の画像

↑このページのトップヘ