先日のクリスマスイブの日から、しらたまちゃん親子が里帰りしています。
毎日共同の生活をしていますので、しらたまちゃんを詳しく観察することができます。
現在は、3歳と10カ月、本人曰く「もうすぐ4歳」です。
縦によく伸びて、すらっとしています。頭は大きいが顔は小さい、幼子から幼児へと変身中です。
とにかく、よく一人で遊びますが、それを見ていると、子供には、すばらしい集中力と創造力があることに気付きます。
同じ遊びでも、常に変化があり、新たな遊びになっていくのです。
昨日は、小さな紙に何かを書いていました。聞いてみると、くじを作っているのだそうで、その紙片に数字を書き入れていました。
100までの数字がいとも簡単に書けるのには吃驚しました。
「99位は書けますか?」
と試しに聞くと、すぐに書いて、その次には「79位にする」といっていました。
そのしらたまちゃんが私のところに来て一緒に遊ぶのが「お絵かき」です。パソコン上に、そのソフトがあり、そこに自由自在に絵を描いていきます。
それを観察していると、形のあるものを書きはじめています。
「これは何ですか?」
「トラックだよ!」
たしかに、そのような形をしています。これに線を書き加えてやると喜んでいました。

幼児の知能の発達は、何を書くかで解るそうです。最初に書くのは、お父さん、お母さんの顔の絵だそうです。
その絵においては、目と鼻、口がきちんと描けるようになって頭の毛も加わるようになっています。
毎日の遊びの繰り返しのなかから、このような形象パターンを頭に描けるようになるのだと思います。
それから、絵本の字を声を出して読む速度がずいぶん速くなっています。
つい2か月前までは、声を出して字を読むだけでしたが、今では、言葉として読むことができるようになっています。それから、一部のカタカナも読めるようになっていて、これも進化しています。
このように、幼児の知能の発達にはすばらしいものがあります。
より複雑で、おもしろいものへ、その興味が膨らんでいます。トランプや将棋をやりたいといいはじめたことにも、それが現れています。
そして、よく笑いの表情を浮かべるしらたまちゃん、そろそろ、この「しらたま」の時期を通り越していきそうな段階ですね(つづく)。

毎日共同の生活をしていますので、しらたまちゃんを詳しく観察することができます。
現在は、3歳と10カ月、本人曰く「もうすぐ4歳」です。
縦によく伸びて、すらっとしています。頭は大きいが顔は小さい、幼子から幼児へと変身中です。
とにかく、よく一人で遊びますが、それを見ていると、子供には、すばらしい集中力と創造力があることに気付きます。
同じ遊びでも、常に変化があり、新たな遊びになっていくのです。
昨日は、小さな紙に何かを書いていました。聞いてみると、くじを作っているのだそうで、その紙片に数字を書き入れていました。
100までの数字がいとも簡単に書けるのには吃驚しました。
「99位は書けますか?」
と試しに聞くと、すぐに書いて、その次には「79位にする」といっていました。
そのしらたまちゃんが私のところに来て一緒に遊ぶのが「お絵かき」です。パソコン上に、そのソフトがあり、そこに自由自在に絵を描いていきます。
それを観察していると、形のあるものを書きはじめています。
「これは何ですか?」
「トラックだよ!」
たしかに、そのような形をしています。これに線を書き加えてやると喜んでいました。

幼児の知能の発達は、何を書くかで解るそうです。最初に書くのは、お父さん、お母さんの顔の絵だそうです。
その絵においては、目と鼻、口がきちんと描けるようになって頭の毛も加わるようになっています。
毎日の遊びの繰り返しのなかから、このような形象パターンを頭に描けるようになるのだと思います。
それから、絵本の字を声を出して読む速度がずいぶん速くなっています。
つい2か月前までは、声を出して字を読むだけでしたが、今では、言葉として読むことができるようになっています。それから、一部のカタカナも読めるようになっていて、これも進化しています。
このように、幼児の知能の発達にはすばらしいものがあります。
より複雑で、おもしろいものへ、その興味が膨らんでいます。トランプや将棋をやりたいといいはじめたことにも、それが現れています。
そして、よく笑いの表情を浮かべるしらたまちゃん、そろそろ、この「しらたま」の時期を通り越していきそうな段階ですね(つづく)。

3歳半のころのしらたまちゃん
コメント