腎臓の機能について調べてみました。協和発酵キリン‐サイトのホームページによれば、次の5つがあるとされています。
➊老廃物を体から追い出す
腎臓の役割は、血液をろ過し、老廃物や塩分を体外に追いだし、必要なものは再吸収して体内に留めることにあります。腎臓が弱ると尿がつくれなくなり、体外に排出することができなくなります。
❷血圧を調節する
腎臓は、血圧が高いときは、塩分と水分の排出量を増加させることで血圧を下げ、血圧が低いときは、塩分と水分の排出量を減少させることで血圧を上げるという機能を発揮します。
❸血液をつくる司令官
血液(赤血球)は骨髄の中にある細胞が、腎臓から出るホルモン(エリスロポエチン)の刺激を受けてつくられます。腎臓の働きが悪くなるとこのホルモンが出てこなくなってしまうため、血液が十分につくられず貧血になります。
➍体液量・イオンバランスを調節する
腎臓は体内の体液量やイオンバランスを調節したり、体に必要なミネラルを体内に取り込む役割も担っています。腎臓が悪くなると体液量の調節がうまくいかないため、体がむくんでしまいます。 また、イオンバランスがくずれると、疲れやめまいなど、体にさまざまな不調が現れます。
❺強い骨をつくる
骨の発育には複数の臓器が関わっています。その中でも腎臓は、カルシウムを体内に吸収させるのに必要な活性型ビタミンDをつくっています。腎臓の働きが悪くなると活性型ビタミンDが低下し、カルシウムが吸収されなくなって骨が弱くなるなどの症状が出てきます。
これらを考慮すると、腎臓は非常に重要な働きを行う機関(内臓)といえます。
血液が腎臓に流れることによって尿を製造し、それによって老廃物を排出させ、血液も造り出し、その血圧制御やリンパ液の調節を行い、骨づくりにも寄与するのですから、その機能は重要で多岐にわたっています。
続いて、このHPには、次の腎臓障害が起こる前兆を次のように問診する事項が示されています。
この問診に該当する事項について、以前の私のマイクロバブル入浴をする前の状態を基準にして、その答えを書き加えてみましょう。
➊おしっこの色が変だと感じたことがある。 ➡ ある(色が濃くなる)
❷おしっこが泡立っていると感じ ➡ ある
❸夜間に何度もトイレに行く。 ➡ ある
➍顔色が悪いと言われることがる。 ➡ ある
❺疲れ易い。疲れが抜けない。息切れがする。 ➡ ある
❻靴や指輪がきつくなった。むくみを感じる。 ➡ 足がむくむ
いずれも、思い当たるふし「有り」ですね(赤字)。
こうだと、腎臓になにか問題を生じているシグナルのようです。
これに対し、マイクロバブル入浴をしっかり行うと、どうなるのでしょうか。
気になるところです。
そこで、まず、❸の事例が解りやすいので、ここから、さらに詳しく分け入ることにしましょう。
まずは、長野県昼神温泉の阿智村村営の入浴施設「湯ったりーな」での入浴者に対して行ったヒヤリング調査の結果から紹介することにしましょう(つづく)。

➊老廃物を体から追い出す
腎臓の役割は、血液をろ過し、老廃物や塩分を体外に追いだし、必要なものは再吸収して体内に留めることにあります。腎臓が弱ると尿がつくれなくなり、体外に排出することができなくなります。
❷血圧を調節する
腎臓は、血圧が高いときは、塩分と水分の排出量を増加させることで血圧を下げ、血圧が低いときは、塩分と水分の排出量を減少させることで血圧を上げるという機能を発揮します。
❸血液をつくる司令官
血液(赤血球)は骨髄の中にある細胞が、腎臓から出るホルモン(エリスロポエチン)の刺激を受けてつくられます。腎臓の働きが悪くなるとこのホルモンが出てこなくなってしまうため、血液が十分につくられず貧血になります。
➍体液量・イオンバランスを調節する
腎臓は体内の体液量やイオンバランスを調節したり、体に必要なミネラルを体内に取り込む役割も担っています。腎臓が悪くなると体液量の調節がうまくいかないため、体がむくんでしまいます。 また、イオンバランスがくずれると、疲れやめまいなど、体にさまざまな不調が現れます。
❺強い骨をつくる
骨の発育には複数の臓器が関わっています。その中でも腎臓は、カルシウムを体内に吸収させるのに必要な活性型ビタミンDをつくっています。腎臓の働きが悪くなると活性型ビタミンDが低下し、カルシウムが吸収されなくなって骨が弱くなるなどの症状が出てきます。
これらを考慮すると、腎臓は非常に重要な働きを行う機関(内臓)といえます。
血液が腎臓に流れることによって尿を製造し、それによって老廃物を排出させ、血液も造り出し、その血圧制御やリンパ液の調節を行い、骨づくりにも寄与するのですから、その機能は重要で多岐にわたっています。
続いて、このHPには、次の腎臓障害が起こる前兆を次のように問診する事項が示されています。
この問診に該当する事項について、以前の私のマイクロバブル入浴をする前の状態を基準にして、その答えを書き加えてみましょう。
➊おしっこの色が変だと感じたことがある。 ➡ ある(色が濃くなる)
❷おしっこが泡立っていると感じ ➡ ある
❸夜間に何度もトイレに行く。 ➡ ある
➍顔色が悪いと言われることがる。 ➡ ある
❺疲れ易い。疲れが抜けない。息切れがする。 ➡ ある
❻靴や指輪がきつくなった。むくみを感じる。 ➡ 足がむくむ
いずれも、思い当たるふし「有り」ですね(赤字)。
こうだと、腎臓になにか問題を生じているシグナルのようです。
これに対し、マイクロバブル入浴をしっかり行うと、どうなるのでしょうか。
気になるところです。
そこで、まず、❸の事例が解りやすいので、ここから、さらに詳しく分け入ることにしましょう。
まずは、長野県昼神温泉の阿智村村営の入浴施設「湯ったりーな」での入浴者に対して行ったヒヤリング調査の結果から紹介することにしましょう(つづく)。
コメント
コメント一覧