昨夜は早く寝てしまし,朝暗いうちに目が覚めました,そしたら,北側の窓から月明かりが射しこんできているではないですか.
なんだか風情があっておもしろそうなので,カメラを探して夜景を撮らせていただきました.
書斎の北側の窓から見た月です.書斎の中まで月の光が射しこんで明るくなっていました.
筆者撮影.
今朝はほぼ満月,その明りを親しく感じました.
さて,これから急ぎの論原稿書きがあり,今日は慌ただしい一日になりそうです.こんな時は,いつも,まずはマイクロバブルのお風呂に入ってから,その一日を開始します.
そんなわけで,本記事の執筆を中断させていただきます.
・・・・・・・・
入浴後,マイクロバブルのおかげで元気を取り戻して,再び原稿書きを始めました.
ーーー こんなとき,頼りになるのがマイクロバブル,ありがとう!
歳を重ねてくると,身体の変化を感じやすくなりますので,いつも,「温かさとここちよさ」を提供してくれるマイクロバブルに感謝しました.
そして,いつもの悪い癖ですが,締め切り間際になると,脱兎のごとく原稿書きに取り組み,それで何とかなってきましたので,今回もそうなるとよいなと思っています.
世間では,これを柳の下のドジョウといいます.はたして,今回もドジョウがいるでしょうか.
・・・・・・・・
ようやく原稿を書き終え,ほっとしています.おそらく,頭をよく使ったからでしょうか.そのことが,このちょっとした安心感からよく理解できます.
こうなると,いつもと違うモードになりますので,それがブログの記事書きにも影響してしまいます.
ところで,その記事カキが中断を繰り返していますが,前回はドジョウの話でした.どうやら,柳の下にはドジョウがいましたので,その奥の手を使ってするりと切り抜けることができました.
ドジョウといえば,どこかのトップが,そのような話をしていました.たしか,「泥臭く」ても,「泥にまみれて」も,あるいは「ど根性」で何かをやり遂げる,というような意味で使われていました.
その後の実際はどうでしょうか? 私には,どうも,ドジョウの気持ちにはなれていないような気がしますが,いかがですか?
今度,そのドジョウに尋ねてみようかと思っています.
大分は,昔からドジョウの産地として有名です.子どものころは,よくドジョウが食卓に上っていました.
たまに,大きめのドジョウを釣り上げた時には,母に頼んで蒲焼にしてもらって,それがとても美味しかったことを思い出します.
そのドジョウが大分では立派な「地域資源」になっているようです.先日は,その養殖生産地の見学をさせていただきました.
このとき,おやっと思ったことがあります,
ドジョウが水面に浮かんでいたことでした.その水槽を観察すると,kなりの数のドジョウが浮いていました.
素人には,これは死んで浮いているのだと思われがちですが,じつはそうではないようです.いったい何をしているのかは不明ですが,ドジョウの珍しい行動パターンだと思いました.
今度,そのドジョウを飼って,その行動原理を解明してもよいなと思い始めています.
さて,地域は第三の研究拠点,これを実現する準備が徐々に進展しています.そのために,我が家の中庭(第二拠点)における研究の展開がより重要になってきています.
第二拠点で試して,それを第三拠点でさらに拡大して現場への適用を図る,この方式です.
それを,ドジョウの前に,まず海水で行うことになりました.明日は,その水槽を確保するために第一拠点にまで出かける予定です.
ーーー ものはついで,ドジョウの水槽もかくほできればよいのだが・・・.
それから海水を確保し,来週から海水マイクロバブルの実験を行うことになりそうです.
こうして,第二拠点の中庭が,緑の砦(グリーンフォート)らしくなっていきそうです.海の幸,川の幸どもが第二拠点の中庭に集結してくるようになると,なんだかおもしろくて,ゆかいになれそうですね.
やや筆の調子が戻ってきました.
地域のために,地域に根ざした技術を確立する,この壮大な挑戦が,第一,第二の拠点を砦として始まることになりそうです.
つづく
メバル(手前)とホゴ(3匹は生きていました),500円で購入,マイクロバブル博士撮影,2012年11月22日.
コメント
コメント一覧
海水での魚養殖ですが、海水が直ぐ傍にあるところはいいのですがそうでない場所ではどうすればよいか漠然と考えています。
年が明けて水温が上がるころには
友人が輸入している「岩塩」をそのまま海水の濃度にして魚を飼ってみたいと思っています。
でも先生のスピードにはついてゆけません。
私は私のスピードでやってゆきたいと思います。
傷がほとんど治りました。その写真をなるべく早くお送りいたします。
コメント,ありがとうございます.人工海水の件,ご検討,ありがとうございます.私も,水産庁水産研究所の知り合いに尋ねてみます.ぜひ,そちらでも研究してくださることをよろしくお願いいたします.本日,水槽を取りに行きますが,車に余裕がありましたら,ドジョウの水槽も確保したいと思っています.それから海水の方は,現地からの要望で,こちらが尻を叩かれています.これは当たり前のことですが,やってみたらすぐに,どうすればよいかの答えが出てきますので,それがこちらのスピードに影響しているのかもしれません.こちらもブログになかなか書けないおもしろいことも進行していますので,また語り合いたいですね.