福島第1原発の1号機の格納容器のなかに窒素注入がなされています。これは、不活性ガスである窒素を入れることによって水素爆発の恐れを回避しようという意図のようででした。

この注入は、事前の策とはいえ、原子炉内の燃料棒が溶ける際に水素が発生し、それが格納容器内に溜まり、酸素と反応して、再び水素爆発を起こさないようにするためと説明されています。

しかし、これは、その目的通りにはいかなくなりました。なぜなら、窒素を入れても圧力が高まらなかったからです。

報道によれば、格納容器の蓋の部分がどこか開いていたという指摘もありました。これでは、確かに窒素を入れても圧力は変わりません。

そこで、今度は水を入れ始めました。これでは、格納容器内の温度が低下し、その分の圧力が下がったと報告されました。

水で、格納容器内の温度を冷却したことから、その分の温度低下が圧力の減少をもたらしたのです。この場合、簡単にいえば、温度と圧力は比例関係にあり、温度低下が圧力低下をもたらすことになりました。

これはこれで良いことで一歩前進ですが、それで、最も大切なことが解決されたわけではありません。

それは、圧力容器内の温度と圧力を下げ、燃料棒の溶融を防止し、そこから放出される放射能汚染物質の拡散を防ぐことには至っていないからです。

それから、すでに、高濃度に汚染された放射能水が原発地下には大量に滞留していて、この処理が問題になっています。

今後、上記の冷却を行うだけ、その汚染水は増え続けますので、この処理も持続的に行わなければならないのです。

そして、この間にも不測の事態が起こらないようにしなければなりませんが、それが、いつ誘発されるのか、これはだれも予想できないことでもあり、これが事故なのです。

膨大な汚染源があり、不測の誘発によって、今後も事故と危機が発生する可能性があり、そのことについても最大限の予測を行い、最善を尽くす必要があるのではないでしょうか。

おそらく、圧力容器内の詳しい事情については、だれも正確な把握はできていない可能性があり、それゆえに、危機の本質は何も変わっていないと推察できます。

それから、同じような、あるいは、より小規模な津波が襲来しても、いまの原発は災禍を受けたあとですから、無防備そのものであり、それが起こるとさらに桁違いの被害が拡大するのは必至といえます。

その意味で、堤防や新たな地下タンクづくりを行うことは一刻も早く取り組まなければならない対策の一つといえます。

それから、放射能汚染水の漏れの対策も重要です。海や地下水への汚染がどうなっているのか、その後は詳しい調査結果が発表されていません。

これも大変重要なことですので、科学的で正確な調査結果の開示がなによりも望まれていることいえるのではないでしょうか。

MR900296043