「竹田の水」に出合って考え始めたことは、水の「おいしさとは何であろうか」、ということでした。

これがわかっているようで、なかなかわからないので、インターネット上で少し調べてみました。

そうすると1985年に厚生省の「おいしい水研究会」が定めた「おいしい水の条件」なるものを見つけました。

それの7つの条件を以下に示します。

1)蒸発残量分:30~200mg/リットル

主にミネラルの含有量を示します。量が多いと苦味・渋みがあり、量が少ない場合は、まろやかな味になります。

2)硬度:10~100mg/リットル
ミネラルの主成分である、カルシウムやマグネシウムの含有量を示します。硬度が低い水はくせがなく、高い水は好き嫌いが出てきます。そしてカルシウムよりマグネシウムの含有量が多いと苦味を増します。

3)遊離炭酸:3~30mg/リットル
水にさわやかな味を与えるが、多いと刺激が強くなります。

4)過マンガン酸カリウム消費量:3mg/リットル以下
水中の有機物量を示します。多量に含むと塩素の消費量に影響するので(塩素と結合して)水の味を損ないます。

5)臭気度:3以下
状況により、様々なニオイがつく場合があり、水の価値を低下させます。

6)残留塩素:0.4mg/リットル以下
消毒用に使用されて水中に残った塩素の量です。水中にアンモニアがあると消毒効果を損ない、「カルキ臭」をもたらします。

7)水温:最高20度以下
水温は特に水の美味しさを左右します。特に10~15度の水は、人に最も清涼感のある美味しさを感じさせます。

このうち「蒸発残留分」「硬度」「遊離炭酸」「水温」が水の美味しさを決める重要な要素です.

このような説明は、もっともらしいのですが、これで水の美味しさが説明できるかといえば、どうもしっくりしません。

おそらく、この条件は上水を想定してつくられたものと思われますが、水に含まれる成分と温度によって示されています。

しかし、この水のおいしさの条件は理解できても、水の美味しさを十分に説明できるでしょうか。ミネラルを含み、臭いがなく、冷たいということでは、よりおいしい水であることは説明できても、飛びっきりおいしい水であることを表現することができません。

これだけ、ペットボトルの水が売られるようになり、「おいしい水」の販売競争がなされている世の中ですから、それらに影響を与える水のおいしさ指標があってよいはずです。

これをいったいどう考えればよいのか?

この問題をもうすこし深く考察してみたいと思います。

つづく