第4は,従来の「機能水」製造法と「マイクロバブル水」法の本質的な相異の問題

です.前者については,いろいろな方法がありますので,個別に考察することは省

略させていただきますが,私は,後者の方が,その製造の際に与えるエネルギー

のトータル量が圧倒的に多いのではないかと思っています.

 具体的には,秒速数百回転で旋回させ,その回転制御による切断・粉砕によって

マイクロバブルを発生させるとともに,その水も製造されます.このときに,気液界

面で強力な静電摩擦が起きることに重要な意味があります.強力なエネルーギー

を一過性に終わらずに付与する,これが大切なことで鍵になるのではないかと思っ

ています.

 第5は,水の「機能性」と「おいしさ」,この相互関係が本格的に検討されてきたの

か,という点に関して従来の研究において「不十分さ」があったのではないかと思っ

ていることです.これは,「おいしい水」を「よりおいしく」することであり,さらには「お

いしくない水」をも「おいしく」することも重要であり,この課題も視野の中に入れる必

要があります.そこで,「おいしい水」とは何かについて,より厳密な意味における

新たな解明が重要になります.だれしも,おいしくて,安全な水を,たっぷり飲みた

いと思われているはずです.この要求は,今日,ますます深まっているのではない

でしょうか.

 第6は,水のなかに入れる物質との相互関係の問題です.いろいろなものにおい

て「水がいのち」,「水が基本」と,よくいわれます.たとえば,お茶,コーヒー,そば,

これらの「おいしさ」は,素材が良質であることと同時に,そこで用いる水が味を左

右するといわれています.

 たしかに,いくら素材が良くても,水が悪ければ,元も子もなくなってしまいます.

逆に,水がよければ,素材のよさをより際立たせてよくすることができる,さらには,

素材が良質でなくても,それをカバーして,よりよいものにすることができれば,そ

れこそ最高のものになります.つまり,「安もの焼酎」に,おいしい水をブレンドする

ことで,より高級焼酎に近いものに変えることができれば,大変なことになるはずで

すが,これは,今のところ実現できた課題ではなく,希望的予測に留まっています.

少し虫がよすぎるかもしれませんね.

 第7は,健康的あるいは医学的に役立つ「水づくり」の問題です.これについても

たくさんの事例がありますが,その新たな解明を行うことについては少なくない魅力

があるのではないかと思っています.

 こうして,いろいろと考えていきますと,今までの「水づくり」には,未開拓の分野が

相当あり,そこに踏み込んで「ブレイクスルー」を起こす可能性がいくつもあるような

気がしています.

 この観点から,毎日,「新たな水づくり」に夢中になっています.その実現のため

に,その「質と深さ」が真に問われ続けている毎日です.おかげで,私の「酒利き」

ならぬ,「水利き」力も,徐々に向上してきているようです.

 これからも,しっかり腰を落ち着けて,この「水利き力」を養い,「立派な水づくり」に

専念させていただきます.

                                         (第一部終了)

J0410925